ご予約・お問い合わせ 承っております

BLOG

糸リフト後に脱毛はできる?注意点と糸リフト後にもできる美容施術をご紹介!

リフト・輪郭・小顔の手術

投稿⽇:2025.04.05  最終更新⽇:2025.04.05

糸リフトは、手軽にフェイスラインを引き締められる美容施術として人気があります。しかし、施術後のケアを正しく理解していないと、望ましい結果が得られないこともあります。

特に、糸リフト後の脱毛施術に関する疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。本記事では、糸リフト後に脱毛が可能かどうか、また注意すべきポイントを詳しく解説します。併せて、糸リフトと併用できる美容施術も紹介しているので、美容ケアを計画する際の参考にしてください。

この記事を書いた人

土屋雄登医師の写真

土屋雄登医師 | 美容外科・皮膚科 Rosa Beauty Clinic 名古屋院⻑

コンプレックスを抱えていた幼少期をきっかけに美容外科医になるも、美容業界の悪しき闇や現実を知る。『本気の美容医療』を正直に提供するために名古屋駅前に開院。
幼少期からクラッシック音楽、絵画等あらゆる美の文化に精通している。
韓国へ頻回に赴き技術研鑽を続ける。リフトアップ施術、目元施術、クマ施術、鼻施術、等すべてを高いレベルで提供する。

資格: アラガン認定医、美容外科学会認定医(JSAS)、韓国糸リフト・目元・鼻整形ディプロマ

ご予約‧お問合せはこちらから

糸リフトの施術を受ける事とは

糸リフトは、加齢によって引きおこる、たるみにアプローチし、フェイスラインを引き締める人気の美容施術です。外科的手術に比べてダウンタイムが短く、比較的手軽に受けられる点が魅力とされています。実際の施術方法やアフターケアを正しく理解しておく事はとても大事です。以下解説していきます。

糸リフトの施術方法とは

糸リフトは、特殊な医療用の糸を皮下に挿入し、たるみを引き上げる美容施術です。糸には溶けるタイプと溶けないタイプがあり、多少持続効果などが違いますが、溶けない糸を身体の中に残し続ける事は良いとされていないため、現在は溶ける糸が主流です。施術は局所麻酔を使用し、メスを使わずに行われるため、比較的ダウンタイムが短いのが特徴です。

糸の種類や、糸の数によって仕上がりに差が出るため、医師との事前カウンセリングが大切です。また、糸の差し込む方向や深さのバランスを取ることで、自然さや持続性が向上します。

近年では、PDOやPCLなどの生体適合性の高い素材が使用されることが多く、コラーゲン生成を促す効果が期待できるでしょう。施術時間は30分から1時間程度と短く、日常生活への影響も最小限に抑えられます。

糸リフトを受けるメリット

糸リフトの最大のメリットは、即効性のあるリフトアップ効果が得られることです。施術直後からフェイスラインの引き締まりを実感できることも多いです。また、コラーゲン生成の促進効果で、肌のハリや弾力を向上させるメリットもあります。

さらに、メスを使わないため傷跡がほとんど残らず、ナチュラルな仕上がりになるのも人気の理由です。ほうれい線やマリオネットラインへのアプローチにも効果的で、年齢とともに気になりやすい部分をピンポイントで引き上げられます。個人の顔立ちや希望に合わせたカスタマイズが可能で、全体的な若返り効果が期待できるでしょう。

ほうれい線やマリオネットラインへのアプローチはヒアルロン酸の併用もおすすめです。

ダウンタイムが生じる

糸リフトはメスを使用しないとはいえ、施術後にダウンタイムが発生することは避けられません。一般的に、腫れや内出血が数日から1ヶ月程度続くことがあり、特に施術直後は違和感を覚えることがあるでしょう。また、糸を入れた箇所が一時的に引きつれる感覚がでることもあるため、慣れるまでには時間が必要です。

施術後の経過には個人差があるため、適切なアフターケアを行うことが大切です。例えば、施術後数日は強い表情の動きを避け、就寝時の姿勢にも注意することで、腫れや違和感を最小限に抑えることができます。また、内出血が気になる場合は冷却を適切に行い、医師の指導に従ったケアを行うことが大切です。

トラブル予防が必要

糸リフトは手軽に受けられる施術ではありますが、リスクも伴います。例えば、施術後に皮膚の凹凸が目立つ、糸が浮き出る、感染症のリスクがあるなどのトラブルです。これらのリスクを最小限に抑えるためには、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。

また、糸の種類や挿入方法によっても仕上がりに差が出るため、経験豊富な医師に相談することが大切です。アフターケアの徹底も大切で、適切なスキンケアや生活習慣の見直しを行うことで、より長く効果を持続させることが可能になります。

脱毛のメカニズム

脱毛の基本的なメカニズムは、毛乳頭にある毛母細胞を破壊することで、毛を生えなくさせるというものです。現在、主にレーザー脱毛、光脱毛(IPL)、電気脱毛(ニードル脱毛)の3種類が広く利用されています。

レーザー脱毛・毛根のメラニン色素に熱エネルギーを与えて、その周辺にある毛母細胞を破壊する方法・強いエネルギーを使用するため、短期間で脱毛効果を実感しやすい・肌質によっては赤みや痛みが出ることがある
光脱毛(IPL)・広範囲に光を照射し、毛根にダメージを与えて毛の成長を抑制する方法
・レーザー脱毛よりもマイルドなエネルギーを使用するため、痛みが少なく、肌が敏感な方にも適している
・理論上は脱毛効果が一番薄い。また、エステの光脱毛は法律的にも毛母細胞を破壊することができないため、除毛効果はあっても脱毛効果はほとんどない。
電気脱毛
(ニードル脱毛)
・毛穴ごとに細い針を挿入し、電流を流して毛乳頭を破壊する方法
・1本ずつ処理するため時間はかかるが確実に毛を除去できる
・特定の部位を重点的にケアしたい方に向いている・費用が高くなることがデメリット

また、脱毛方法によって肌に与える影響は異なります。レーザー脱毛は比較的高い効果が期待できますが、敏感肌の方には一定期間の赤みや炎症を引き起こすリスクがあります。光脱毛は肌へのダメージが少ないものの、脱毛効果もレーザー脱毛と比較してかなり少ない為、回数がより多く必要です。また、エステ脱毛はすべて光脱毛で行われますが、医療機関での光脱毛と、エステでの光脱毛は使っている機械も法律も全く違うので、エステ脱毛には基本的に永久減毛の効果はありません。

電気脱毛は確実に毛を除去できる一方、痛みを伴う事が多い事、また、一本一本電極を刺して脱毛していくため、時間と費用が他の脱毛方法と比較して高額な傾向があります。そのため、事前に施術内容をしっかりと理解しておくことが大切です。脱毛を行う際は、自分の肌質や脱毛部位に適した方法を選択することが重要です。

また、施術後のスキンケアを適切に行い、肌の健康を維持しながら脱毛を進めることで、より美しい仕上がりを目指すことができます。

脱毛効果を最大化するには、毛の「成長期」に施術がおすすめ

毛は「成長期」「退行期」「休止期」といったサイクルを繰り返しており、脱毛の効果を最大化するには「成長期」の毛に施術を行うのが最適です。この段階の毛は根元がしっかりと毛乳頭までつながっており、毛母細胞を破壊しやすいタイミングなので、高い効果が出やすいです。です。

一方で、毛周期の違いにより、一度の施術で全ての毛を処理するのは難しく、複数回の施術が推奨されます。脱毛の効果を持続させるためには、計画的な施術が欠かせません。

1度のレーザー脱毛でおおよそ17%の毛が脱毛されると言われています。

従って、医療脱毛だとしてもおおよそ6-10回程度の施術が必要です。

糸リフト後の脱毛はいつから?

糸リフト後に脱毛を行う際には、適切なタイミングを見極めることがとても大切です。施術直後の肌はとても敏感な状態にあり、無理に脱毛を行うと炎症や肌荒れの原因となる可能性があります。糸リフト後の脱毛は、最低でも1ヶ月以上は空けていただくことを推奨しています。これは、皮膚が完全に回復し、炎症や腫れが落ち着くまでの期間が必要だからです。

肌の回復状態を確認しながら、脱毛の開始時期を決めることで、安全に施術を受けることができます。特に顔の脱毛を希望する場合は、糸リフトによるリフトアップ効果を損なわないよう、慎重に施術を進めるようにしてください。

糸リフト後に脱毛をする際の注意点

糸リフトを受けた後の肌は、非常に敏感な状態となるため、脱毛を行う際には十分な注意が必要です。施術後の肌の変化をよく観察し、異常があれば速やかに医師に相談することが推奨されます。

肌のデリケートな状態に注意

糸リフト後の肌はとても敏感なため、無理に脱毛を行うと炎症や赤みが悪化するリスクがあります。特に、糸リフト直後は肌が引き締まり、刺激を受けやすい状態となるため、慎重なケアが求められます。

適切な施術タイミングを選ぶ

医師の指示に従い、施術後の回復期間を考慮しながら脱毛を開始することが大切です。一般的に、糸リフト後の肌が落ち着くまでに、1〜2ヶ月の期間を空けることが推奨されます。

保湿のケアの徹底

脱毛後の肌は乾燥しやすくなるため、十分な保湿を行い、肌の回復をサポートするようにしましょう。化粧水や美容液だけでなく、セラミドやヒアルロン酸を含む保湿クリームの使用も効果的です。

紫外線対策を徹底する

日焼けは肌の負担となるため、脱毛後は特に紫外線対策を強化し、ダメージを最小限に抑える必要があります。日焼け止めの使用に加えて、帽子や日傘の活用もおすすめです。

肌の変化を観察する

施術後の肌の状態をしっかりと観察し、異常が見られた場合は速やかに医師へ相談しなければなりません。特に赤みや腫れが長引く場合は、早めに専門医の診察を受けましょう。

過度な刺激を避ける

施術後は摩擦や刺激を避け、肌への負担を減らすことが大切です。メイクやスキンケアの際にも、強くこすらず優しく扱うことを意識しましょう。

冷却ケアの活用

 脱毛後の炎症を防ぐために、冷却ジェルやクールタオルを使って肌を鎮静させることが効果的です。これにより、赤みや腫れの軽減が期待できます。

糸リフトに影響がない美容施術はある?

糸リフトと共に受けられる美容施術には、肌への影響が少なく、糸リフトの効果を妨げないものもあります。適切な施術を選択することで、リフトアップ効果を維持しながら、さらなる美しさを追求できます。

脂肪吸引

脂肪吸引は、顔や体の余分な脂肪を除去する施術で、糸リフトとの相性が良い施術です。脂肪を除去することで、フェイスラインがさらにシャープになり、糸リフトのリフトアップ効果を最大限に活かすことができます。

ただし、脂肪を取りすぎると皮膚の弛みが強調されるリスクもあるため、適量の吸引を心掛けることが必要です。また、脂肪吸引後は腫れや内出血が伴うことがあり、回復までに数週間のダウンタイムが必要な場合があります。具体的に、ベストなタイミングとしては、脂肪吸引と同日に糸リフトを行うのが一番良いでしょう。また、直近に糸リフトを行っている場合の脂肪吸引は、最低でも半年間の期間をあけましょう。

ボトックス注射

ボトックス注射は、表情筋の動きを抑えることで表情ジワを軽減し、肌をなめらかにする美容施術です。糸リフト後に施術しても影響が少なく、相乗効果でより若々しい印象を得ることができます。

特に眉間や目尻、額等の定着ジワがつきやすい部分へ打つことでのアンチエイジング効果や、糸リフトで小顔効果を期待している場合には、エラのボトックスの併用でさらなる小顔効果が期待できます。ただし、ボトックスの効果は施術後数日から2週間ほどかけて徐々に表れるので、注意が必要です。さらに、エラボトックスによる小顔効果は3-4回の施術が必要です。

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射は、ボリュームを補い、ハリを与える美容施術です。糸リフトのリフトアップだけでは不十分なほうれい線やマリオネットラインの凹みへの注入や、ハリ感を与えるためにチークやゴルゴライン等に注入することでさらに若々しく見せる事ができます。

また、ヒアルロン酸の種類によって持続期間が異なるため、カウンセリングを受けた上で最適な製剤を選ぶことが大切です。施術後は軽度の腫れや赤みが生じることがありますが、数日で落ち着くため、ダウンタイムが短い点もメリットです。

まとめ

糸リフトはたるみへのアプローチに期待できる施術ですが、施術後のケアが大切です。特に脱毛施術を希望する場合は、肌の回復期間を考慮し、適切なタイミングで行う必要があります。具体的には糸リフト後、できれば1ヶ月は医療脱毛を控えましょう。

当院では、糸リフトや医療脱毛など幅広い施術を提供しております。経験豊富な医師が担当しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ご予約‧お問合せはこちらから

  LIST  

受付時間:10:00〜19:00 (不定休)
電話番号:052-452-7888
〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町5-10 CORE名駅ビル6階