ご予約・お問い合わせ 承っております

BLOG

糸リフト後の肌のぼこつきの原因は?ボコボコの治し方や予防策を解説!

リフト・輪郭・小顔の手術

投稿⽇:2025.04.05  最終更新⽇:2025.04.05

糸リフトはメスを使用せず、針と糸のみでたるみを引き上げてリフトアップ効果を得る人気の施術ですが、術後の肌のぼこつきが少なからず気になる方もいます。この症状は一時的なことが多いものの、原因や対処法を知らないと不安に感じることもあるでしょう。

本記事では、糸リフト後の肌のぼこつきの原因や対処法、予防策を詳しく解説します。糸リフトを検討している方や、すでに施術を受けた方が安心して過ごせるよう役立つ情報をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

土屋雄登医師の写真

土屋雄登医師 | 美容外科・皮膚科 Rosa Beauty Clinic 名古屋院⻑

コンプレックスを抱えていた幼少期をきっかけに美容外科医になるも、美容業界の悪しき闇や現実を知る。『本気の美容医療』を正直に提供するために名古屋駅前に開院。
幼少期からクラッシック音楽、絵画等あらゆる美の文化に精通している。
韓国へ頻回に赴き技術研鑽を続ける。リフトアップ施術、目元施術、クマ施術、鼻施術、等すべてを高いレベルで提供する。

資格: アラガン認定医、美容外科学会認定医(JSAS)、韓国糸リフト・目元・鼻整形ディプロマ

糸リフト後の肌のぼこつきは治る?

糸リフトの施術後に肌のぼこつきが生じることがありますが、多くの場合、時間の経過とともに改善します。糸が肌に馴染むことで、凹凸が次第に目立たなくなっていきます。

施術直後は施術に使用する局所麻酔や腫れ、むくみの影響で肌表面が不均一に見えることがあり、通常は2週間から1ヶ月程度で落ち着いていきます。しかし、1ヶ月以上経ってもぼこつきが残る場合は、糸の本数や種類が適切でなかった可能性や、施術時の処置に問題があった可能性があります。

施術部位を自己流でマッサージするなどの対応は、症状を悪化させる可能性があるため避けましょう。改善が見られない場合や不安がある場合は、施術を受けたクリニックに相談することが大切です。

糸リフト後の肌のぼこつきの原因

糸リフト後に肌のぼこつきが生じるのは、施術の方法や個々の肌の状態による影響が大きいです。適切な処置を行えば時間の経過とともに改善するケースがほとんどです。まず、糸リフトによるぼこつきは、基本的に半永久的に続くものではありませんので、ご安心ください。

それでは、原因を詳しく解説します。

糸の引き上げが強すぎる

糸リフトの施術では、皮下組織を引き上げることでリフトアップを行いますが、引き上げる力が強すぎると肌のぼこつきが生じることがあります。これは、糸のけん引力を超えた力で無理やりリフトアップをさせようとすると、糸に均一に力がかからず、一部分だけが強く組織に引っ掛かりぼこつきの原因になるからです。

特に、たるみが強い場合やリフトアップ効果を過度に求める場合に、糸を強く引き上げすぎると、肌表面に違和感が残りやすくなります。また、糸を挿入した刺激によってコラーゲンの生成が促進されますが、施術直後はリフトアップ効果が強く出るため、ぼこつきを感じることがあります。

これらの症状は時間の経過とともに改善し、糸が馴染むことで目立ちにくくなります。施術後の経過をしっかりと観察し、必要に応じてクリニックに相談することが大切です。

挿入した糸の深さや層が不均一

糸リフトを行う際は、基本的に糸を皮下組織に対して均等な深さや層で挿入します。その際、深さや層が不揃いだと、皮膚の引き上げ方にムラができ、表面に歪みやヨレが生じやすくなります。裁縫でガタガタに縫うと当然、布はヨレるでしょう。それと似たような形です。一定の層に正しく挿入する必要があります。術後1〜2週間ほどで馴染むケースが多いですが、違和感が続く場合はクリニックで確認してもらいましょう。

糸の種類が不適切

糸リフトにはさまざまな種類があり、使用する糸は一人ひとりの皮膚の厚みや状態に応じた選択が必要です。

特に、皮膚が薄い人に対して太い糸を使用すると、皮膚表面に糸が透けたり浮いて見えてしまいます。また、適切な糸を選ばないと引きつれやぼこつきのリスクももちろん高まるため、カウンセリングの際に必ず自身の肌質に合った糸を提案してもらいましょう。

クリニックによっては1,2種類の糸しか置いていない所も多いです。RosaBeautyClinicでは土屋院長がオーダーメイドでこだわった糸リフトを10種類以上取り揃えており、一人一人に合った糸をご提案しています。

糸がずれた

施術後に糸が適切な位置からずれると、肌の表面に違和感や凹凸が現れることがあります。特に、術後の安静が十分でない場合や、大きく口を開ける動作を頻繁に行うと、糸が意図しない方向へ移動してしまうことがあります。施術後は医師の指示に従い、必要以上に顔に負担をかけないよう注意しましょう。

糸リフトのぼこつき以外のダウンタイム

糸リフト後は、ぼこつき以外にもさまざまなダウンタイムの症状が現れることがあります。これらは一時的なもので、時間の経過とともに軽減されることがほとんどです。しかし、症状の程度や持続期間には個人差があるため、経過を観察しながら適切に対処することが大切です。ここでは、主なダウンタイムの症状を解説します。

痛み

施術後は、糸を挿入した部位に軽度の痛みを感じることがあります。これは糸による刺激や組織の修復が進む過程で起こるもので、通常は数日から1-2週間程度で落ち着きます。痛みが強い場合や長期間続く場合はクリニックに相談すると安心です。基本的にはクリニックから痛み止めが処方されることが多いですが、足りない場合には市販の痛み止めの内服も検討してもよいでしょう。

赤み

糸を挿入した部位やその周辺が赤くなることがあります。これは、皮膚が糸に対して過剰に反応しているためであり、多くの場合、数日以内に自然に改善します。赤みが長引く場合や、赤みに伴って膿が溜まってきた場合は、感染の可能性が考えられるので、早急にクリニックへ連絡しましょう。

腫れ・むくみ

施術直後から1-2週間ほどの間、腫れやむくみが現れることがあります。これは皮下組織が糸の挿入によるダメージを受けたときに起こる反応であり、特に初期は目立つことがあります。ただし、時間の経過とともに軽減し、通常は1-2週間以内に落ち着きます。

違和感・引きつれ感

糸が皮下組織に固定される過程で、違和感や引きつれ感を覚えることがあります。特に、強く引き上げた場合や少ない本数で施術を行った場合に起こりやすいです。通常は1ヶ月程度で自然と馴染んできますが、症状が長引く場合は医師に相談し、適切な対応を受けることが大切です。

内出血

施術時に血管が傷つくことで、内出血が起こることがあります。しかし、基本的にはファンデーションやコンシーラーで隠せる程度であり、一時的な症状であると考えられます。

隠せないほど目立つ場合は、基本的に1〜2週間ほどかけて徐々に薄れていき、自然な色に戻るまでには1ヶ月ほどかかることもあります。経過観察を注意深く行い、内出血が広範囲に及ぶ場合や長期間残る場合はクリニックで確認してもらいましょう。

糸リフト後の肌のぼこつきの治し方

ここまでご紹介してきた通り、糸リフト後のぼこつきは一時的なものが多く、時間の経過とともに改善するケースがほとんどです。しかし、術後の過ごし方によっては症状が長引いたり、悪化したりするかもしれません。ここでは、糸リフト後のぼこつきをなるべく早く治すためにはどうすべきか解説します。

様子を見る

糸リフト後の肌のぼこつきは、ダウンタイム中の症状として現れることが多く、時間の経過とともに改善することがほとんどです。そのため、過度に心配せず、まずは一定期間様子を見てみることが大切です。

施術後は腫れやむくみの影響でぼこつきが目立つことがありますが、通常1~2週間程度で落ち着いていきます。個人差はありますが、1ヶ月ほど経過を見て、徐々に軽減しているようであれば問題ありません。

ただし、1ヶ月経過してもぼこつきが全く改善しない、または悪化している場合は、施術を受けたクリニックに相談することをおすすめします。適切な判断をするためにも、焦らず慎重に経過を観察しましょう。

クリニックを受診する

1ヶ月以上経過してもぼこつきが改善しない場合や、症状が悪化していると感じた場合は、速やかにクリニックで診察を受けるのが賢明です。医師の判断により適切な処置が施されることで、症状が改善される可能性があります。自己判断で無理にマッサージをしたり市販薬を使用したりせず、きちんと医師に相談しましょう。

糸リフト後の肌のぼこつきの予防法

糸リフト後のぼこつきを防ぐためには、施術前のクリニック選びや術後の適切なケアが何より大事です。施術の技術やダウンタイム中の過ごし方によって結果は大きく変わるため、事前に正しい知識を身につけておきましょう。ここでは、ぼこつきを予防するための具体的な方法を紹介します。

糸リフトの実績が豊富な医師の施術を受ける

糸リフトの効果や仕上がりは医師の技術によって大きく左右されます。糸の種類や挿入位置やデザイン、挿入する層を適切に調整できる経験豊富な医師であれば、ぼこつきを最小限に抑えた施術を行ってくれる可能性が高いです。カウンセリングの際に症例写真を確認し、過去の施術実績が豊富な医師を選ぶことをおすすめします。

口を大きく開けない

術後、糸が安定するまで少なくとも1ヶ月は大きく口を開ける動作を避けましょう。無理に開けると糸の固定が緩んだり、引っかかっているコグが外れ、ぼこつきの原因となることがあります。そのため、食事の際は食べ物を小さく切り分けてから口に運んだり、ゆっくりと噛んで食べたりしましょう。

また、歯科治療は基本的に施術から1ヶ月以上経過しないと受診はできませんので、歯科治療の予定がある方はこちらにも注意が必要です。

顔に刺激を与えない

術後の肌は敏感になっているため、強い刺激を与えないように注意が必要です。通常のメイクやスキンケアは症状にもよりますが、翌日から可能です。しかし、マッサージやハイフなどの美容施術は術後最低1ヶ月は控えましょう。再開時期は医師と相談しておくと安心です。

また、無意識に顔を触る癖がある場合は特に注意し、施術後の安静を心がけることでぼこつきを防ぐことができます。

糸リフトに失敗しないクリニックの選び方

先ほども少し説明しましたが、リフトの成功は、施術を担当する医師の技術力やカウンセリングの質に大きく左右されます。適切なクリニックを選ぶことで仕上がりの満足度を高め、ダウンタイムのリスクを最小限に抑えることができます。ここでは、糸リフトを受けるクリニック選びのポイントを紹介します。

糸リフトの実績の豊富さ

医師の技術力は糸リフトの仕上がりに直接影響を与えます。実績が豊富な医師を選ぶことができれば、あなたの現在の皮膚の状態や顔のバランスを考慮しながら最適な糸の種類や本数を選択してもらえる可能性が高まるでしょう。

また、技術力が高いほど施術のダメージが少なく、それだけダウンタイムの短縮にもつながります。公式サイトで実績数を掲げているクリニックの場合は、糸リフトの実績に自信をもっていることに繋がります。

カウンセリングの丁寧さ

実際にカウンセリングを受けに行った際は、糸リフトの効果やリスクを十分に説明してくれる医師であるかどうかをきちんと確認しましょう。あなたの皮膚の状態や骨格を考慮した提案があり、患者の希望に沿った施術を行うクリニックであれば、満足度の高い仕上がりが期待できます

また、施術後の経過の説明があるかも確認し、納得できるカウンセリングを提供する医師を選びましょう。複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較・検討を行うことでより良いクリニックの選定ができます。

掲載されている症例画像

症例写真や施術風景の動画が掲載されている場合は、その写真から施術前後の変化を確認しましょう。自分が術後にどうなるのか、仕上がりのイメージを持ちやすくなります。実際の症例を見比べ、自然な仕上がりの症例が多いクリニックを選ぶことで、術前から失敗のリスクを減らすことができるでしょう。

まとめ

糸リフト後の肌のぼこつきは、施術の方法や個々の肌の状態によって程度は異なるものの、施術直後に少しは発生してしまう可能性が高いです。しかし、多くの場合は時間の経過とともに改善し、適切なケアを行えば半永久的な物でありませんので過度な心配は必要ありません。実績のあるクリニックで経験豊富な医師による施術やアフターフォローを受けることが大切です。

当院は、糸リフトの施術経験が豊富なため、安心して施術を受けていただけます。ぜひお気軽にご相談ください。

また、院長自らが糸リフトの製造会社と協力しオーダーメイドで10種類以上の糸を取り揃えているので、一人ひとりの肌やたるみの状態に合った糸を選択し挿入することが可能です。

ご予約‧お問合せはこちらから

  LIST  

受付時間:10:00〜19:00 (不定休)
電話番号:052-452-7888
〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町5-10 CORE名駅ビル6階