BLOG
糸リフト後の脂肪吸引はいつからできる?同時に施術するメリット・デメリットを解説!
投稿⽇:2025.04.09 最終更新⽇:2025.04.09

糸リフトと脂肪吸引は、フェイスラインを整える代表的な美容施術ですが、施術の順番や適切な間隔を考慮しないと、十分な期待を得られない可能性があります。特に「糸リフト後に脂肪吸引は可能?」「どのくらい期間を空けるべきか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、糸リフトと脂肪吸引の効果、最適な施術タイミング、併用のメリット・デメリットを詳しく解説します。誤った情報に惑わされず、安全で満足のいく施術を受けるための知識を身につけましょう。適切な施術計画を立てるための参考に、ぜひ最後までご覧ください。
目次
糸リフトと脂肪吸引の効果

糸リフトと脂肪吸引は、それぞれ異なるアプローチでフェイスラインを整える美容施術ですが、組み合わせることでより高い効果を期待する事ができるでしょう。糸リフトは肌をリフトアップし、フェイスラインをシャープにするのに対し、脂肪吸引は余分な脂肪を除去することで顔のボリュームを減らし小顔にしていきます。
ただし、施術の順番や間隔を考慮しないと、満足のいく結果を得られない事もあります。そのため、それぞれの施術の特徴を理解し、自分に最適な方法を選ぶようにしましょう。
糸リフトの効果
糸リフトは、特殊な医療用の糸を皮下に挿入し、皮下組織を引き上げることでたるみをリフトアップさせる施術です。糸にはコラーゲンの生成を促す作用があり、時間の経過とともに肌のハリや弾力が向上する効果も期待できます。また、施術直後からフェイスラインの変化を感じられる点も特徴です。
さらに、ダウンタイムが短く、忙しい人でも取り入れやすい美容施術の一つです。ただし、持続期間は糸の種類によって異なります。見た目で認識できる物理的なリフトアップ期間は直後から3~6ヶ月、その後糸が溶けるまでの1年~2年程度はコラーゲンを増やしていきます。
糸が体内に吸収されるとリフトアップ効果が弱まるため、定期的に糸リフトを行う事で、引き締めやたるみ予防の効果を持続させていきます。また、施術後はむくみや軽い痛みを感じることがありますが、これらの症状は数日で落ち着くことがほとんどです。
メリット
糸リフトの最大のメリットは、切開を伴わずに顔のリフトアップができる点です。メスを使用しないため、傷跡が残らず、ダウンタイムも短いという特徴があります。仕事や日常生活に影響を与えにくいのも魅力です。また、糸が溶ける過程でコラーゲンが生成されるため、肌質の変化やハリの向上も期待できます。
施術時間も短く、クリニックによっては30分〜1時間程度で完了するため、手軽に受けられる利点もあります。さらに、糸の種類や挿入方法を選ぶことで、患者様の希望に合わせたリフトアップが可能です。ただし、未熟な医師が施術した場合や、糸の種類が顔に合っていない場合には、強い引き連れや凹みが目立ってしまう可能性があるので、熟練の医師に施術をしてもらうことが大切です。
デメリット
糸リフトにはいくつかのデメリットもあります。まず、持続期間が比較的短く、一般的に3-6ヶ月程度で物理的なリフトアップの効果は薄れていきます。糸が溶けるまでの年単位の期間にわたって、コラーゲンの増生が促されます。肌の質感やハリの改善はありますが、リフトアップの効果を持続させるという意味では、定期的な施術が必要になるケースが多いです。
また、施術直後は腫れや内出血が生じることがあり、人によっては糸の挿入部分に軽い違和感を覚えることもあります。施術の技術によって仕上がりに差が出るため、経験豊富な医師のもとで受けることが大切です。
脂肪吸引の効果

脂肪吸引は、余分な脂肪を取り除くことで、顔や体の輪郭をシャープにする美容施術です。特に、フェイスラインの引き締めや二重あごへのアプローチ目的として行われることが多く、糸リフトと組み合わせることで、さらに若々しい印象を与えることが可能になります。しかし、施術にはリスクやダウンタイムが伴うため、効用だけでなくデメリットも理解したうえで検討しましょう。
メリット
脂肪吸引の最大のメリットは、確実に脂肪を除去できる点です。人が持っている脂肪細胞は個数が決まっています。太るというのはその脂肪細胞一つ一つが大きくなることによって体積が増える事です。
従って、脂肪吸引で脂肪細胞そのものを除去することで、脂肪細胞の数を減らせば基本的にはその部分のリバウンドも起こりません。
また、顎下や頬、二の腕等ダイエットでは減らしにくい部分の脂肪も取り除くことができます。また、ダウンタイムは比較的に長い施術ではあるものの、短期間でフェイスラインやボディラインの変化を実感できる点も魅力の一つです。
特に顔の脂肪吸引は、二重あごの解消やVラインの形成によって小顔効果が期待でき、糸リフトと組み合わせることで、より立体的で引き締まった印象を作ることが可能です。
デメリット
一方で、脂肪吸引にはリスクもあります。脂肪を直接吸引し減量する施術なので、ダウンタイムが必ずあります。術後2-3日は圧迫帯を付ける必要があり、腫れや内出血は数週間で治まりますが、脂肪を取り除いた部位では、まず瘢痕が形成され、その後徐々に組織が柔らかくなっていくため、回復には数か月かかります。3ヶ月で7,8割ほど完成し、しっかりとした完成には半年から1年程度の時間がかかります。
また、たるみを取れる施術ではないため、脂肪を取った後に脂肪で隠れていた凹凸感が出現したり、医師の技術不足による凹凸やムラが出る場合や、たるみ感を感じる場合もあります。
糸リフト後に脂肪吸引はいつからできる?
糸リフトと脂肪吸引を併用することで、よりシャープで引き締まったフェイスラインを実現することが可能ですが、施術の順番やタイミングを誤ると十分な効果を得られないことがあります。特に、糸リフトを受けた後に脂肪吸引を行う場合、適切な期間を空けることが大切です。
無理に短期間で施術を重ねると、腫れや内出血が悪化し、互いの施術の効果が減弱してしまうリスクがあるため、慎重にスケジュールを立てる必要があります。糸リフト後の脂肪吸引を適切なタイミングで行うことで、より自然でバランスの取れた仕上がりを得ることができます。
医師の判断や個々の体質によって異なりますが、一般的に糸リフトの施術後の脂肪吸引は、脂肪吸引の効果を最大限出すために最低でも半年、できれば1年はあけてください。この期間を空けることで、糸リフトによるリフトアップの効果を減弱させず、脂肪吸引の施術を行う事が可能です。
顔の皮膚は表面から「表皮➡真皮➡脂肪➡筋肉」となっています。糸リフトも脂肪吸引もその中の脂肪層で施術を行うので、挿入したての糸リフトが入っていると、脂肪吸引が均一に行われないのです。
特に糸のリフトアップ力がしっかりと出ている、糸リフト後3-6ヶ月は施術を控えた方がよいでしょう。溶け始めて脆くなっている糸リフトが入っている状態での脂肪吸引は特に問題がありません。逆に、脂肪吸引をした当日に糸リフトを行う事は良い結果をもたらすことが多いです。次項でその説明をしていきます。
糸リフトと脂肪吸引は併用可能!
糸リフトと脂肪吸引は、それぞれ異なるアプローチでフェイスラインを整える施術ですが、併用することでより理想的な小顔効果を期待する事ができます。糸リフトは皮下組織を引き上げてたるみにアプローチし、脂肪吸引は余分な脂肪を除去することでシャープな輪郭を作ります。
これらの施術を組み合わせることで、単体では得られない相乗効果を生み出し、よりスッキリとしたフェイスラインが実現するでしょう。しかし、併用する際には施術の順番やタイミングを慎重に考慮する必要があります。適切な間隔を空けずに施術を行うと、糸リフトによる引き上成果が弱まり、脂肪吸引後のダウンタイムが長引く可能性があります。
脂肪吸引で薄く、そして軽くした皮下脂肪層を糸リフトで上げる事はとても良い効果を期待できます。
また、脂肪吸引後は必ず組織の内部に傷がついて微小血管より内出血が起こっているので、糸リフトによるリフトアップの引き締めで、内出血や腫れなどが軽減される可能性も考えられます。人間の身体は、傷がつくと必ず修復する過程を挟みますが、その際に少し周りの組織と引っ付き収縮して治ります。
脂肪吸引で傷ついた内部を、糸リフトで引き上げることで、引きあがったまま傷が治ってくると、通常の糸リフトによるリフトアップ期間よりも長い期間リフトアップが継続する可能性が高まります。従って、ベストなタイミングは脂肪吸引の当日に糸リフトも行う事です。
糸リフトと脂肪吸引を併用するメリット

糸リフトと脂肪吸引は、それぞれ異なるアプローチでフェイスラインを整える施術ですが、併用することで相乗効果が期待できます。
まず、糸リフトと脂肪吸引の効果には明確な違いがある事を認識しましょう。糸リフトは『ボリュームの増減は起こさず、たるみをリフトアップさせる』施術です。脂肪吸引は『リフトアップはさせず、単純に脂肪のボリュームを減らす』施術です。
リフトアップ効果を高める事ができる
糸リフトは皮膚を引き上げることでたるみにアプローチしますが、脂肪が多いと十分なリフトアップ効果への期待が得られない場合があります。脂肪吸引を併用することで、余分な脂肪を取り除いた状態で糸リフトを行えるため、よりシャープな仕上がりが期待できるでしょう。
特に、頬やあご下に脂肪が多い場合、糸リフト単体ではリフトアップ効果への期待が限定的になりがちですが、脂肪吸引を併用することでよりスッキリとしたフェイスラインを作ることができます。
さらに、脂肪吸引を行うことで皮膚が薄く軽くなるため、糸リフトによる持ち上げがよりスムーズになります。脂肪の重みがなくなることで、糸による引き上げの期待できる成果がより明確になり、リフトアップの持続期間も向上します。結果として、脂肪吸引と糸リフトを組み合わせることで、より自然で引き締まったフェイスラインを実現することができるでしょう。
リフトアップの持続時間を長くすることができる
糸リフトは時間の経過とともに糸が吸収されるため、持続期間には限界があります。しかし、脂肪吸引を併用すると、余分な脂肪が減ることで重みが軽減され、リフトアップ効果が長続きしやすくなります。
また、脂肪吸引を行うと、内部の組織が広範囲にわたって傷つきます。人間の体には損傷した組織を修復しようとする自然な回復機能があり、この過程でコラーゲンの生成が促進されます。
特に、脂肪吸引と同時に糸リフトを挿入することで、広い範囲で創傷治癒が起こり、その修復プロセスがリフトアップされた状態で進むため、組織が引き締まったまま回復しやすくなるでしょう。この作用によって、リフトアップ効果の持続期間がさらに長くなり、より引き締まったフェイスラインをキープできます。
脂肪吸引単体よりもダウンタイムが減る可能性がある
脂肪吸引は、施術後の腫れや内出血が比較的長引くことが一般的ですが、糸リフトを同時に行うことで回復が早まる可能性があります。糸リフトの施術によって皮膚が引き締まるため、脂肪吸引後に生じる脂肪を取った後のスペースが、糸リフトによる圧迫で縮小され、腫れの範囲の縮小等ダウンタイムの軽減が期待できます。
ただし、個人の回復力や施術の範囲によってダウンタイムの長さには差があるため、医師と相談しながら施術計画を立てることが大切です。
糸リフトと脂肪吸引を併用するデメリット
糸リフトと脂肪吸引を併用することで、理想的なフェイスラインを実現しやすくなりますが、その反面デメリットも存在します。事前にリスクを把握し、納得した上で施術を受けることで、後悔のない選択につながります。
費用が高くなる
糸リフトと脂肪吸引を併用する場合、それぞれの施術費用がかかるため、単体で施術を受けるよりも高額になります。糸リフトの料金は糸の種類や本数によって変動し、脂肪吸引も施術部位に応じて価格が異なります。そのため、総額で数十万円以上の費用がかかることが一般的です。
また、クリニックによってはセットプランが用意されている場合もあります。事前に費用をしっかり確認し、予算内で無理なく受けられるかを検討することが大切です。
痛みが強い場合がある
糸リフトと脂肪吸引の両方を行うと、術後の痛みが強くなる可能性があります。糸リフトでは皮膚の下に糸を挿入するため、軽度の痛みや違和感を伴いますが、脂肪吸引はカニューレを使用して脂肪細胞を取り除く施術の為、より広い範囲に直接的な侵襲が加わります。
そのため、施術後に痛みを感じることがあり、特に腫れやむくみが引くまでの期間は痛み止めが必要になるケースもあります。痛みに対する耐性や回復のスピードには個人差があるため、施術後のケアや生活のスケジュールを事前に調整しておくことが望ましいです。
脂肪吸引と同時に糸リフトを行えばフェイスバンドをしなくてもよい?
結論として、どれだけ短くても 24時間は必ずフェイスバンドを装着してください。一部の美容クリニックでは「糸リフトを併用すればフェイスバンドは不要」の広告を打ち出していますが、これは間違いです。脂肪吸引を行った後の体内では、目に見えない部分でも出血が続いており、内出血を適切に抑えなければリスクが高まります。
実際に、脂肪吸引後に適切なケアを怠り、長時間内出血が続いたことで 深刻な合併症を引き起こすケース も報告されています。糸リフトには皮下組織を持ち上げるアプローチがありますが、脂肪吸引による広範囲の内出血や腫れを完全にコントロールすることはできません。
そのため、糸リフトを行っても、フェイスバンドを着用しなければ 腫れが長引くだけでなく、術後の仕上がりにも影響が出る可能性があります。「フェイスバンドなしで楽に過ごせる」という甘い言葉に騙されないでください。脂肪吸引後の回復をスムーズに進めるためにも、必ず医師の指示に従い、フェイスバンドを適切な期間装着しましょう。
糸リフト後に脂肪吸引をする際の注意点
糸リフトの後に脂肪吸引を行う際は、施術の間隔やダウンタイム、術後のケアを十分に考慮する必要があります。適切なタイミングで施術を行わないと、腫れが長引き、思うような仕上がりにならない可能性があります。また、体質や肌の状態によっても適した施術時期が異なるため、医師としっかり相談しながら計画を立てることが大切です。
糸リフト直後は、しっかりとリフトアップ力があり、脂肪吸引を均一に行うには適切な状態ではありません。
そのため、一定の期間を空ける事が推奨されます。一般的には、糸リフト後、最低でも半年、できれば1年空けてから脂肪吸引を行うと、より安定した仕上がりが期待できます。また、施術後は腫れや内出血が出やすくなるため、冷却や圧迫ケアを適切に行い、回復を早める工夫をすることが大切です。
まとめ
糸リフトと脂肪吸引は、それぞれ異なる方法でフェイスラインを整える施術ですが、併用することでより理想的な効果が期待できます。また、糸リフトはたるみを引き上げ、脂肪吸引は余分な脂肪を除去するため、リフトアップ+ボリュームを減らすことで小顔への相乗効果が期待できます。ただし、施術の順番や適切な間隔を考慮しないと、期待通りの仕上がりにならない可能性があるでしょう。
当院では、多数の症例数を持つ医師が糸リフトや脂肪吸引を提供しております。デザインなど、患者様のお悩みに合わせてご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
糸リフトを成功させるためには、正しい知識を持ち、自分に適した施術を選ぶことが大切です。メリットとリスクを理解した上で、納得のいく選択をしましょう。当院では、土屋院長が韓国からオーダーメイドで10種類以上の糸をそれぞれの患者様に合わせた糸を選択して施術しています。ぜひお気軽にご相談ください。
ご予約・お問い合わせRESERVATION

受付時間:10:00〜19:00 (不定休)
電話番号:052-452-7888
〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町5-10 CORE名駅ビル6階