スプリットタンの概要
スプリットタンとは
「スプリットタン」という言葉を聞いたことはありますか?
それは、舌の先端を二つに割く、まるで蛇のような舌を手に入れる施術です。
近年、耳たぶや鼻へのピアスと同様に、スプリットタンは自己表現の方法の一つとして、一部の愛好家の間で注目を集めています。しかし、スプリットタンの歴史は意外と古く、古代文明まで遡ります。
舌は唾液腺が近くにあったり、太い血管が多かったりと狭い範囲に多くの組織があります。
この施術は、医療機関で医師によって行われる場合と、ピアススタジオのような施設で無資格者によって行われる場合があります。もちろん、医療機関で行う方が衛生面や安全面で優れており、合併症のリスクも低くなります。

形状と見た目の特徴
スプリットタンの形状は、切開の深さや角度によって印象が大きく変わります。浅めに分けた場合は舌先が軽く二股になる自然な見た目となり、深く切開した場合は左右の可動域が広がり、より個性的な動きや表現が可能です。
形状はV字型や直線型などがあり、本人の希望や口腔構造、発音への影響を考慮して決定します。見た目は強いインパクトがありますが、施術精度によって仕上がりの滑らかさや対称性が異なるため、経験豊富な施術者によるデザインと手技が重要です。
スプリットタンの歴史
スプリットタンは、古代アステカ文明やマヤ文明などで、宗教的な儀式や戦士の証として行われていたという記録が残っています。当時の人々は、スプリットタンによって神聖な力や勇気を得られると信じていたのかもしれません。
その後、西洋社会ではスプリットタンはほとんど見られなくなりましたが、一部の部族社会では伝統的な儀式として、あるいは社会的な地位を示すものとして行われ続けてきました。
1990年代後半になると、アメリカを中心にスプリットタンが再び注目を集めるようになります。これは、ピアスやタトゥーなど、自分の身体を装飾するボディモディフィケーションが若者の間で流行したことが影響しているとされています。
このように、スプリットタンは時代や文化によって、その意味合いを変化させてきました。現代社会においては、個人のアイデンティティを表現したり、ファッションの一部として捉えられたりすることが多いようです。
例えば、自分の好きなアーティストがスプリットタンをしているのを見て、自分もやってみたいと思う人もいるでしょう。あるいは、人と違う個性的な自分を演出するためにスプリットタンを選ぶ人もいるかもしれません。

スプリットタンに関する誤解と真実
スプリットタンに対して、「危険な行為だ」「身体に悪影響があるのではないか」と心配する人もいるかもしれません。確かに、スプリットタンは身体に傷をつける行為であり、感染症や出血などのリスクを伴います。
しかし、医療機関で適切な処置を受けた上で施術を行えば、安全にスプリットタンを行うことができます。ただし、スプリットタンは一度施術すると、元に戻すことが難しいということも知っておく必要があります。
スプリットタンの施術方法と手順
単純分断法・高周波メス切開法のそれぞれの手順
スプリットタンの施術には大きく分けて単純分断と高周波メス切開法の2種類があります。
・単純分断法はナイフや糸を使用する方法で、ピアススタジオではこの方法で行われます。
・高周波メス切開法は、大きな病院でも使用されている最新の『高周波メス』という特殊なメスを使用し、舌を切り分けていきます。昔から使用されている電気メスとは違い、『高周波メス』はより、滑らかに止血をしながら組織を分断することが可能です。
単純分断法よりも、圧倒的に安全に施術が行えます。
手順は以下の通りです。
1.マーキング:希望する割れ方や長さに合わせて舌に目印をつけます。
2.切開:医療用高周波メスで舌を分割します。
3.止血:同時に止血を行うため、出血が最小限に抑えられます。
4.中縫い縫合:傷が開かないようにまずは内部をしっかりと縫合します。
5.外縫い縫合:断面縫合がある場合には外を縫って縫合していきます。
6.止血確認と軟膏塗布・ガーゼ保護:傷が癒着しないように軟膏とガーゼ保護を行います。
・縫合の有無
どの様なスプリットタンにしたいかによって縫合をするかしないかを決めます。
①切開した断面を『切ったままそのままの形』にしたい場合、縫合をしません。
②切開した断面を『滑らかに丸く』したい場合、縫合をします。
縫合は溶ける糸を使用するので抜糸は必要ありません。
・舌小体切除
舌小体は舌の下にある舌を固定している組織です。
これが人によって様々な長さをしていて、舌小帯が生まれつき短い方もいます。
その場合には活舌が悪くなったりと病的な症状を来たします。
スプリットタンを作る際に、舌小帯が短い方は十分に長さを確保できない場合があります。
その場合には舌小帯切除を追加します。
舌小帯切除のみの施術は行っておりません。

所要時間と当日の持ち物
施術時間は約1時間です。カウンセリングやデザイン決定を含めると、来院から終了まで2時間程度を見込んでください。
当日の持ち物
- 施術費用
- 口元を拭ける清潔なハンカチやタオル(出血や唾液対策)

麻酔の種類と痛みの感じ方
当院では局所麻酔と希望者の方には笑気麻酔を使用します。麻酔注射時にチクッとした痛みはありますが、麻酔が効いた後には、施術中はほとんど痛みを感じません。施術後は腫れや鈍痛が1〜2週間程度続くことがありますが、処方される鎮痛薬でコントロール可能です。
舌小帯とは
舌小帯について
生まれたときから舌小帯が短かったり、硬くなっていたりする状態を「舌小帯短縮症」といいます。赤ちゃんの場合、母乳やミルクを飲む際に、舌を上顎にうまく密着させることが難しく、うまく吸うことができません。そのため、授乳に時間がかかったり、十分な量のミルクを飲むことができず、体重が増えにくいことがあります。また、授乳中に疲れてしまったり、ミルクを吐き戻してしまうことも多く、お母さんにとっても負担が大きくなってしまいます。
成長するにつれて、今度は発音への影響が出てきます。「ラリルレロ」「タチツテト」「ナニヌネノ」などの音がうまく発音できなかったり、「きしゃぽっぽ」といった、舌を大きく動かす必要がある言葉がうまく話せないことがあります。
さらに、舌小帯短縮症は、口腔内の衛生状態にも影響を与える可能性があります。舌の動きが制限されることで、食べかすや歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性も考えられます。
舌小帯短縮症かどうかを判断するには、医師による診察が必要です。診察では、舌の動きや長さを確認したり、実際に舌を動かしてもらったりして、舌小帯の状態を評価します。
スプリットタンの修正術
スプリットタンにした後で、「やっぱり元に戻したい…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
スプリットタンは、正しく修復手術を行えば、ある程度元の状態に戻せる可能性が高い施術です。
しかし、だからといって、安易に考えてはいけません。
スプリットタンの手術自体が、舌という重要な器官にメスを入れるという、非常にデリケートな施術です。それをさらに修復するということは、より複雑な技術と注意深さを求められます。
修復を決意する前に、手術のリスクや合併症、そして術後の生活への影響について、じっくり話し合い、納得した上で手術を受けることが重要です。
スプリットタンの状態を再度傷を切開して縫合します。
但し、完全に元通りに戻るわけではありません。
傷は一度つけたものは完全に元にもどるものではないので、しっかりと考えて施術を考慮してください。
医療機関で行うのと、ピアススタジオで行うの違い
スプリットタン手術は、医療機関とピアススタジオ、どちらで行うべきか迷う方もいるかもしれません。費用面だけで見ると、ピアススタジオの方が安価に思えるかもしれません。しかし、スプリットタンは舌という、食事や会話、呼吸など、私たちが生きていく上で欠かせない機能を担う、非常に重要な器官にメスを入れる施術です。安易に費用だけで決断してしまうのは大変危険です。
医療機関でスプリットタンを行う最大のメリットは、医師による施術と徹底した衛生管理による安全性です。医師は、人体構造や解剖学に関する専門的な知識と、豊富な経験を持っています。舌の構造は複雑で、血管や神経が集中しているため、スプリットタン手術は、高い技術力と繊細な作業が求められます。
また、当院では医療機関にしかない『高周波メス』というもので施術をします。
舌の神経を傷つけてしまうと、味覚障害や麻痺などの後遺症が残ってしまう可能性があります。医師は、このようなリスクを最小限に抑えるために、手術用顕微鏡などを用いて、神経や血管を避けながら、丁寧に施術を行います。
また、医療機関では、衛生管理も徹底されています。手術室は常に清潔に保たれ、手術器具は滅菌処理されています。これは、手術部位の感染症を防ぐために非常に重要です。
一方、ピアススタジオでは、施術者は無資格者であり、一般の人です。技術レベルや衛生管理体制が医療機関と比べて劣る場合があります。施術を受ける際には、経験、衛生管理体制などを事前にしっかりと確認することが大切です。器具の使いまわしなどは取り返しのつかない感染症を引き起こします。
近年の国内トレンドと検索ニーズ
日本ではスプリットタンはまだ少数派ですが、SNSや動画配信を通じて認知度が高まりつつあります。特に若年層やサブカルチャー愛好者の間で、自己表現の一環として関心が高まっています。検索ニーズとしては「痛み」「ダウンタイム」「料金」など施術に関する情報のほか、「修正」「発音」「食事制限」など生活面に直結するキーワードも多く見られます。以下ではそちらも解説してきます。
スプリットタンがおすすめな人・向かない人
自己表現やファッション性を重視する人
ファッションやアートとして身体変化を楽しみたい人にとってスプリットタンは唯一無二のアクセントになります。口元に視線が集まりやすいので、ライブパフォーマンスや写真撮影で個性を際立たせたい方に最適です。ヘアカラーやピアスと同様に「自分らしさ」を形にでき、コミュニティ内で交流のきっかけになるメリットもあります。
発音・食事への影響を気にする人には向きません
舌を二分することで一定の発音が曇るケースがあり、接客業や声を使う仕事の方は注意が必要です。また、辛い物や熱い飲食物が傷口に刺激を与えることもあります。味覚自体は大きく変わりませんが、食後に裂け目へ食べ物が挟まりやすくなるため、口腔ケアの手間が増える点もデメリットです。
事前に確認すべき健康状態と生活習慣
糖尿病や血液疾患、口内炎を繰り返す人は感染症リスクが上がるため医師と要相談です。喫煙・飲酒の習慣がある方は血流障害で治癒が遅れやすく、2~4週間の禁煙禁酒が推奨されます。さらに金属アレルギーやケロイド体質の有無を確認し、術後ケアに必要なうがい薬や柔らかい食事に備えることで合併症を防げます。
スプリットタンの安全性を見極めるチェックリスト
スプリットタンは専門的な技術と衛生管理が求められる施術です。施術者の経験や医療資格、使用する器具の滅菌方法を事前に確認することが大切です。また、術後のフォロー体制やトラブル時の対応力も重要な判断基準です。感染症や出血のリスクについて具体的な説明があり、回復期間や生活制限まで明確に案内できるクリニックを選びましょう。
チェックリストを作成しましたので、参考にしてください。
□施術者の資格・経験を確認した
□使用器具の滅菌方法を確認した
□術後フォロー体制が整っている
□トラブル時の対応力を確認した
□リスク説明を受けた
□回復期間・生活制限の案内があった
□同意書を確認・署名した
スプリットタンのダウンタイムとアフターケア
術後経過と注意点
術後は1〜2週間程度、腫れや内出血、痛みが続くことがあります。ろれつの回りにくさは最長6ヶ月程度残る場合がありますが、多くは時間の経過で改善します。入浴は1〜2週間控え、激しい運動は1ヶ月程度避けることが望ましいです。
出血・腫れ・感染症リスクと対処法
施術直後は出血や腫れが起こる可能性があります。異常な腫れや出血が続く場合は速やかに受診してください。感染症はまれですが、赤みや痛みが悪化した場合も同様です。喫煙や飲酒は回復を遅らせ、炎症を悪化させる要因となるため、ダウンタイム中は控えることが推奨されます。抗菌うがい薬を使用し、口腔内を清潔に保つことでリスクを軽減できます。
食事・口腔ケアで避けたいNG行動
術後1〜2週間は辛味や酸味など刺激の強い食品を避け、柔らかい刺激のない食事を選びましょう。歯磨きは翌日から可能ですが、傷に直接触れないように注意します。強いうがいは傷口に負担をかけるため避け、軽くすすぐ程度にします。舌で縫合部を触る、糸を引っ張るなどの行為は治癒を妨げるため厳禁です。清潔と安静を意識したケアが回復を早めます。
スプリットタンに関する痛み・感覚変化Q&A
施術中と術後の痛みレベル
施術中は局所麻酔や笑気麻酔を使用するため、痛みはほとんど感じません。麻酔注射時に軽い刺激があり、術後は1〜2週間程度鈍い痛みや熱感が続く場合があります。鎮痛薬の使用で多くはコントロール可能です。
味覚・発音への影響はある?
術後、一時的に味覚が低下することがありますが、6ヶ月〜1年で約8割の方は回復します。発音は特にラ行やパ行等が影響を受けやすく、1~6ヶ月程度はろれつの回りにくさを感じる場合があります。生活や職業で発音が重要な方は事前の検討が必要です。
完全に感覚が戻るまでの期間
舌の感覚は施術で一部の神経が切断されるため、軽度の違和感が残る場合があります。多くは6ヶ月〜1年で改善しますが、まれにわずかな感覚障害が続くこともあります。違和感が長期化しても生活に大きな支障がないケースがほとんどですが、不安がある場合は経過観察のために定期的な診察を受けると安心です。
スプリットタン
- スプリットタン
通常価格100,000円(税込 110,000円)
モニター70,000円(税込 77,000円)
会員モニター50,000円(税込 55,000円)
- +オプション 切除断面縫合
通常価格10,000円(税込 11,000円)
- +オプション 舌小帯切除
通常価格20,000円(税込 22,000円)
※舌小帯切除部位は溶ける糸で縫合をします。
- 当院施術後のスプリットタン再施術
通常価格25,000円(税込 27,500円)
※舌は治癒が強い部位なので、傷が塞がり徐々にスプリットタンの状態が浅くなってくる場合があります。その再施術の価格です。
スプリットタン 戻し修正
通常価格100,000円(税込 110,000円)
※一度スプリットタンにしたものを完全に元通りにすることはできません。傷跡や段差は残ります。
スプリットタンの詳細情報
- 施術時間
- 1時間
- 麻酔
- 局所麻酔、笑気麻酔
- 通院
- 抜糸なし
- ダウンタイム
- 痛み1~2週間
内出血1~2週間
腫れ1~2週間
ろれつのまわりにくさ1~6ヶ月程度 - 完成までの期間
- おおよそ1ヵ月で半分ほど
3-6ヵ月ほどで完成
(個人差はあります) - 生活
- メイク:当日から可能です。口唇は出来れば2,3日避けてください。
擦らない軽い洗顔(泡洗顔含む):当日から可能です
シャワー:当日から可能です。
お風呂:1~2週間は避けてください。
運動:激しい運動は出来れば1ヶ月は控えてください。
マッサージ:制限はありません。
コンタクトレンズ:当日から可能です。
食事:1~2週間は辛い物などの刺激物は避けてください。
歯磨き:翌日から可能です。傷に触れない程度に優しく始めてください。
歯医者:1ヶ月程度は避けた方がよいです。
- 合併症
- ▼感染
確率は低いですが、傷口から感染を起こす場合があります。
赤みがあったり、痛みがある場合は来院頂き診察させていただきます。
▼術後出血
内部の操作になるので出血が続く場合があります。手術部位が異常に腫れてきた場合、
早急に来院頂き診察させていただきます。
▼違和感(感覚障害)
切開により近くの神経が必ず少しは切れるので感覚の違和感がでる場合があります。8割の症状は6か月~1年の時間経過で
回復しますが、軽度の違和感は残る場合があります。
▼左右非対称
舌の大事な組織を避けながら切開するので、必ず左右対称にはなりません。
▼ろれつの回りにくさ
スプリットタンにすれば、必ず、しゃべり方が変わります。1~6ヶ月程度で慣れてきますが、100%スプリットタンにする前と同じ状態になることはありません。
▼味覚障害
一時的に味覚が低下する可能性があります。8割の症状は6か月~1年の時間経過で回復しますが、軽度の違和感は残る場合があります。
▼その他
だるさ・熱感・発熱・頭痛・咳・蕁麻疹・かゆみ・むくみ・冷や汗・胸痛・動悸・アナフィラキシーショック・呼吸困難など生じることがあります。 - トラブル
- ▼糸が出てくる
舌の内部は溶ける糸で縫合します。自然に脱落することがありますが、問題ありません。
▼傷の引き連れ
傷が治るまでの6ヵ月ほどは引き連れを感じる場合があります。
▼左右差
軽度のボリュームの左右差は必ずでます。6ヵ月以降も明らかな左右差がある場合は再度切除する場合もありますが、
傷が綺麗に治りにくくなります。
▼再癒着
舌は傷の治りが良い部位なので、切開した部位が再癒着する場合があります。3日程度は寝る間等はガーゼをまくことをお勧めします。 - 保証
- この施術には無料の再施術の保証はありません。当院でスプリットタンの施術をされた方は27500円(税込)で再切除することができます。
よくあるご質問
- Qスプリットタンの形は調整できますか?
- A
基本的にスプリットタンは舌の真ん中を分断するのみです。
舌に栄養を送る大事な血管や、舌を動かしている神経は舌の外側から真ん中に向かって伸びている為、左右非対称なスプリットタンを無理に作った場合などには片側の感覚が完全に無くなってしまったり、出血が止まらなくなったりと医学的に危険な事が多いです。
- Q舌ピアスが空いていても施術はできますか?
- A
舌にピアスが空いていても施術は可能です。基本的に舌ピアスは真ん中にあることが多い為、スプリットタンにする際に舌ピアスの穴をできるだけ通るように施術し、スプリットタンの形が歪にならないように調整します。
- Qスプリットタンのデメリットは?
- A
スプリットタンは施術後に痛みを伴うため、数週間はいつも通りの食事が困難になる場合があります。特に固形物や刺激の強い食品は避ける必要があり、スープなど柔らかい食事が中心になります。呂律はある程度は慣れによって改善しますが、スプリットタンになる前よりはやはり言いにくい発音もあるでしょう。完全に元通りに戻せる手術ではないので、リスクを理解して検討することが重要です。
- Qスプリットタンは治せますか?
- A
スプリットタンは修復手術によって、ある程度元の形状に戻せる可能性があります。方法は分割部分を再切開し、縫合して癒合を促します。ただし、完全に元通りにすることは難しく、傷跡や形状の変化が残る場合があります。修復手術は初回施術以上に繊細な技術が必要で、感染や再癒着のリスクも伴います。実施前には医師と十分に相談し、術後の生活への影響も踏まえて慎重に判断することが大切です。
- Qスプリットタンの副作用は?
- A
施術後は発音のしづらさやろれつの回りにくさが生じますが、多くは1〜6ヶ月で慣れていきます。ほかにも、感染や炎症、腫れ、出血、切開部の癒着、左右非対称、味覚障害、違和感などが起こる可能性があります。また、時間の経過とともに切れ目が根元からくっつき、分割部分が短くなる場合もあります。副作用や合併症を最小限にするためには、衛生管理が徹底された医療機関での施術と、術後の適切なケアが欠かせません。
ご予約・お問い合わせRESERVATION

受付時間:10:00〜19:00 (不定休)
電話番号:052-452-7888
〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町5-10 CORE名駅ビル6階