裏ハムラ法(脂肪移動術)とは
裏ハムラ法とは、別名【切らない目の下の脂肪移動術】とも呼ばれています。下まぶたの裏側を1~2㎝ほど切開し、そこから眼窩骨という目が入っている骨の縁についている眼輪筋や靭帯を剥離し、その剥離した筋肉や靭帯の下に眼窩脂肪を敷き込むように移動させる施術です。
裏ハムラ法を行う事で「眼窩脂肪の膨らみ」と、その下の靭帯の引き込みによって作られる凹みである「ティアトラフ」を同時に改善することができます。
裏ハムラ法がおすすめな方
目の下のふくらみと凹みが同時に気になる方
下まぶたの脂肪が前に出て膨らむ一方、その下のティアトラフが凹んで影になるケースがあります。裏ハムラ法では余分な脂肪を切除せずに移動させるため、膨らみと凹みを同時に解消でき、目元からホホまでをなめらかに整えることが可能です。
クマの中でも、影クマ(黒クマ)が目立つ方
影クマは脂肪の膨らみと凹みのコントラストが原因で目立ちます。従来の脱脂術だけでは改善が難しいケースもありますが、裏ハムラ法では脂肪を移動させることで凹凸をならし、影クマを最大限解消することができます。より明るい目元を実現できます。
将来の脂肪不足リスクを避けたい方(脂肪を切除しないため)
下眼瞼脱脂で脂肪を取りすぎると、加齢とともに目の下が窪んで老けた印象になるリスクがあります。また、目の上にも眼窩脂肪があり、上下は相関性があるため、目の下の過剰脱脂は、目の上の凹みも助長します。裏ハムラ法は脂肪を温存して移動するため、将来的な脂肪不足を避けながら自然な若々しさを長く保ちやすい施術です。
表面に傷跡を残さずに施術を受けたい方
裏ハムラ法は下まぶたの裏側を切開して行うため、表面に傷跡が残りません。人から手術痕が見える心配がないため、周囲に気づかれたくない方や仕上がりの自然さを重視する方に適しています。メイクで隠す必要もありません。
裏ハムラ法のメリット
目元の膨らみ・凹みを同時に解消できる
目の下に「ティアトラフ」という靭帯や眼輪筋の引き込みによる凹みがある方がいらっしゃいます。裏ハムラ法は、眼窩脂肪を目の下の凹みに移動させて目元の膨らみと凹みを同時に改善する施術です。
たとえば眼窩脂肪を切除する下眼瞼脱脂術の場合、目の下の膨らみは改善できるものの、凹みには対応できません。また、切除した脂肪は再生しないため、将来的に眼窩脂肪が不足してしまうリスクがあります。
すると、脂肪を利用して目元の凹みを埋める裏ハムラ法が受けられなくなる可能性があるなど、美容整形の選択肢が制限される可能性があります。
一方、裏ハムラ法は眼窩脂肪を活用して目の下の膨らみ・凹みを改善するため、脂肪を取り過ぎるリスクを抑えながら目元の悩みを解消することが可能です。
皮膚の表面に傷跡が残らない
表面の皮膚に傷跡が残らない点も裏ハムラ法のメリットです。下眼瞼脱脂術で脂肪注入までおこなう場合、脱脂のために下まぶたの裏側を切開する以外に、脂肪採取・注入の傷跡が残ります。脂肪は太ももから採取するのが一般的のため、太もも・目元に傷跡が残る可能性があります。
一方、裏ハムラ法は下まぶたの裏側から切開し、脂肪を移動して目元の悩みを改善します。目に見える位置に傷跡が残らず、余計な傷を避けられる点がメリットです。
脂肪の定着率が高い
裏ハムラ法は血液が通った状態で脂肪組織を移動させるため、ヒアルロン酸の注入や脂肪注入と比べると定着率が高いのがメリットです。
たとえばヒアルロン酸注入の場合、拒絶反応によって腫れるリスクがあります。また、脂肪注入でも体質や年齢、生活習慣によって吸収率が異なるため、定着しにくい場合もあります。
一方、裏ハムラ法では体内にある血液が通った脂肪を活用するため、高い脂肪定着率を誇っています。ただし、移動できる眼窩脂肪の量が少ない場合、裏ハムラ法では目の下の凹みを完全に埋めることはできません。この場合、ヒアルロン酸や脂肪などの注入が必要になる可能性がある点に注意しましょう。
裏ハムラ法のデメリット
たるみ・しわの改善は期待できない
裏ハムラ法は、目の下の脂肪を再配置することで膨らみやクマを改善しますが、皮膚は切除しないため、たるみやしわへの効果は期待できません。
一方、表ハムラ法では余分な皮膚を切除するため、たるみの改善が可能です。目元のたるみやしわが気になる場合は、裏ハムラ法ではなく表ハムラ法が適している可能性があるため、目元の悩み・状態に応じて受ける施術を選びましょう。
下眼瞼脱脂術と比べると裏ハムラ法はダウンタイムが長い
裏ハムラ法は、下眼瞼脱脂術と比べて剥離範囲が広いため、ダウンタイムが長引く傾向があります。具体的には2週間~2か月程度で、下眼瞼脱脂術と異なり脂肪を切除しないため、ボリュームの増減がなく腫れが目立ちます。
一方下眼瞼脱脂術は、脂肪を切除するため腫れが目立ちにくく、ダウンタイムは2週間~1か月程度と裏ハムラ法より短い傾向があります。
いずれの施術も、目元の腫れや内出血など目に見えてわかる症状が現れますが、下眼瞼脱脂術と比べると裏ハムラ法はダウンタイムが長い点がデメリットです。なお、症状やダウンタイムの長さには個人差があることを認識しておきましょう。
術後の生活では、下まぶたのアイライン1週間は避けてください。軽い洗顔は翌日からできますが、目元へのしっかりとした洗顔は1か月は避けましょう。シャワーは当日から、お風呂は1週間後から可能です。激しい運動やマッサージは1か月控え、コンタクトレンズは1週間後から使用できます。
イベントや人前に出る予定がある場合は、余裕をもってスケジュールを立てることが安心です。
影クマ(黒クマ)以外のクマへの効果は期待できない
影クマ(黒クマ)は、目の下の脂肪の突出による膨らみが影を目立たせることで生じるクマです。裏ハムラ法では目元の膨らみ・凹みが改善できるため、影クマへの効果は期待できる一方で、色素沈着が原因の「茶クマ」や、皮膚の薄さや血行不良などが原因の「青クマ」への効果は期待できない点がデメリットです。
ただし、茶クマ・青クマのなかには影クマが混在しているケースもあります。この場合、裏ハムラ法を受けることでクマが改善する可能性もあるため、自身の目元がどのタイプなのかを医師に相談し、自分に合った目元施術を受けましょう。
▼詳細はこちらで解説
クマ取りの裏ハムラ法とは?ほかのクマ取り施術との違いを解説 | BLOG | Rosa Beauty Clinic
タイプ別のクマの種類を解説
影クマ(黒クマ)/ 脂肪ふくらみ型
脂肪ふくらみ型の影クマは、下まぶたの眼窩脂肪が前方に突出し、そのふくらみが影となって現れるタイプです。遺伝的要因や加齢による皮膚・靭帯の緩みが主な原因で、光の当たり方によって濃く見えます。物理的な凹凸なので、メイクで隠すのが難しく、根本的な改善には脂肪除去や脂肪移動などの外科的施術が有効です。
影クマ(黒クマ)/ ティアトラフ凹み型
ティアトラフ凹み型は、下まぶたから頬にかけての「ティアトラフ」と呼ばれる溝がくぼみ、影が生じるタイプです。眼窩骨から、靭帯という蜘蛛の巣のような繊維構造が皮膚に向かって伸びており、加齢に伴って骨が吸収したり、皮膚がたるむと、その靭帯が皮膚表面を引っ張る為、凹ませるのです。脂肪のふくらみがなくても影が強く見えるため、疲れた印象や老けた印象を与えやすくなります。ヒアルロン酸注入や脂肪注入等のボリュームを加える事でも多少は改善をしますが、しっかりとした改善には、繊維構造を断ち切るような裏ハムラ法や表ハムラ法等の手術が必要です。
茶クマ / 色素沈着型
茶クマは、下まぶたの皮膚にメラニン色素が沈着して起こるタイプです。紫外線や摩擦、アトピー性皮膚炎、色素沈着しやすい体質などが原因となります。影クマや青クマと異なり、光の当たり方や顔の動きによって色が変わらず、常に茶色っぽく見えるのが特徴です。改善には美白治療、レーザー治療、外用薬、内服薬などが有効です。
青クマ・赤クマ / 眼輪筋の透過型
青クマは、下まぶたの皮膚が薄く、血行不良によって青紫色の血管や筋肉が透けて見えるタイプです。睡眠不足や疲労、冷え症などで悪化しやすく、赤クマは同じく皮膚の薄さや血流の滞りによって血管の赤みが透けて見える状態です。改善には生活習慣の見直し、血行促進ケア、レーザー治療もありますが、しっかりとした治療には脂肪注入を行います。
表ハムラ法とは
続いて、裏ハムラ法と同じハムラ法という名前がつく表ハムラ(下眼瞼除皺術)について説明していきます。
表ハムラ法とは、下眼瞼除皺術とも呼ばれています。下まつげのすぐ下を切開し、そこから眼窩骨という目が入っている骨の縁についている眼輪筋や靭帯を剥離し、その剥離した筋肉や靭帯の下に眼窩脂肪を敷き込むように移動させます。その後、余った皮膚を取り除き、最後には残った皮膚と筋肉を目尻側の骨膜という組織に縫い付ける施術です。
表ハムラ法を行う事で「眼窩脂肪の膨らみ」と、その下の靭帯の引き込みによって作られる凹みである「ティアトラフ」、さらに目の下の余ってしまった皮膚によってできる「チリメンジワ」を同時に改善することができます。
表ハムラ法がおすすめの方
目の下の深いシワやたるみが気になる方
表ハムラ法は余分な皮膚を切除し、筋肉や皮膚を適切に固定するため、加齢によって現れる深いシワやたるみに悩む方に有効です。表面的な処置では難しいたるみを改善し、肌のハリを高めてすっきりとした印象を目元にもたらします。特に、たるみが進行して老けて見えるケースでは有力な選択肢となります。
目の下のふくらみが気になる方
眼窩脂肪の突出により目の下にふくらみが出ると、疲れたように見えることがあります。表ハムラ法では切開部から脂肪を移動させるため、膨らみを自然に整えられます。下眼瞼脱脂術とは異なり、ただ脂肪を取り除くのではなく配置を工夫するので、目元の凹凸をバランス良く改善できます。
老けた印象を改善したい方
シワやふくらみが複合的に現れている場合、表ハムラ法は複数の症状を同時にアプローチできるのが特徴です。脂肪の移動と余剰皮膚の除去を組み合わせることで、疲れて見える目元や老けた印象を改善し、より明るく若々しい印象へ導きます。見た目の変化を重視する方に適しています。
目の下がたるむ原因とは
目の下のたるみは、加齢や生活習慣など複数の要因が重なって起こります。特に大きく影響するのが、眼窩脂肪の突出と皮膚や靭帯の弛緩です。これらの変化により、膨らみや凹み、シワが目立つようになり、疲れた印象や老けた印象につながります。
眼窩脂肪の突出
目の奥には眼球を保護するクッションの役割を持つ「眼窩脂肪」があり、加齢とともに眼輪筋や靭帯が緩むことで前方へ押し出されます。この脂肪の膨らみが、いわゆる「目の下のふくらみ」や影を作り、影クマやたるみの原因となります。
皮膚・靭帯の弛緩
年齢を重ねると皮膚のハリを保つコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚や靭帯が緩んでいきます。特に目の下は皮膚が薄くデリケートなため、わずかな弛緩でもシワやたるみが目立ちやすくなります。この状態が進行すると、眼窩脂肪の突出がさらに強調され、老けた印象を与えるようになります。
表ハムラ法のダウンタイム
表ハムラ法のダウンタイムは、腫れが2週間〜1か月ほど続きます。内出血は2週間ほどで消え、痛みは1週間程度です。切開線は1か月ほど赤みがあり、3〜6か月で白い線に変化しますが、完全には消えない場合もあります。完成までの期間は1か月で半分、3か月で7割ほどとなり、完成は半年後が目安です。
メイクは傷以外は当日から可能で、傷部分は2週間後から行えます。軽い洗顔は翌日から、しっかりとした洗顔は1か月後から可能です。シャワーは当日から入れますが、お風呂は抜糸後からとなります。激しい運動やマッサージは1か月間控えてください。コンタクトレンズは抜糸後から使用できます。
裏ハムラ法の症例写真
当院の施術事例から、裏ハムラ法の術前・術後の状態をご紹介いたします。
以下の画像は、裏ハムラ法を受けられた30代・女性の術前と術後3か月の症例写真です。眼窩脂肪を移動させることで膨らみ・凹みが同時に解消し、クマがなくなるだけで若々しい目元になりました。



切開が怖いという方もいらっしゃるかと思いますが、当院では60代の方の施術事例もございますのでご紹介させていただきます。

裏ハムラ法・下眼瞼脱脂術・表ハムラ法の違い
目元の膨らみ・クマを改善できる施術には、裏ハムラ法と下眼瞼脱脂のほかに「表ハムラ法」もあります。
下眼瞼脱脂とは
下眼瞼脱脂とは、別名【目の下の脂肪取り】や【切らない目の下の膨らみ取り】とも呼ばれています。下まぶたの裏側を1〜2cmほど切開し、余分な眼窩脂肪を切除する施術です。
眼窩脂肪は眼輪筋や靭帯の緩みで突出してくるため、所謂影グマが強調されてしまいます。
影グマは疲れ目や老けた印象を与えてしまいます。下眼瞼脱脂を行う事で「眼窩脂肪の膨らみ」である影グマを軽減させる事ができます。
表ハムラ法(下眼瞼除皺術)とは
表ハムラ法とは、下眼瞼除皺術とも呼ばれています。下まつげのすぐ下を切開し、そこから眼窩骨という目が入っている骨の縁についている眼輪筋や靭帯を剥離し、その剥離した筋肉や靭帯の下に眼窩脂肪を敷き込むように移動させます。その後、余った皮膚を取り除き、最後には残った皮膚と筋肉を目尻側の骨膜という組織に縫い付ける施術です。
表ハムラ法を行う事で「眼窩脂肪の膨らみ」と、その下の靭帯の引き込みによって作られる凹みである「ティアトラフ」、さらに目の下の余ってしまった皮膚によってできる「チリメンジワ」を同時に改善することができます。
傷やダウンタイムの比較
各施術の違いは以下のとおりです。
下眼瞼脱脂 | 裏ハムラ法 | 表ハムラ法 | |
脂肪切除の有無 | あり | なし | なし |
傷跡が残る場所 | 下まぶたの裏側 | 下まぶたの裏側 | 下まぶたの表面 |
ダウンタイム | 2週間~1か月 | 1か月~2か月 | 1か月~2か月 |
完成までの期間 | 3か月程度 | 3か月~6か月程度 | 6か月程度 |
涙袋が変化する可能性 | なし | なし | あり |
目の下のたるみ・シワへの効果 | なし | なし | あり |
抜糸の有無 | なし | 2・3日後に抜糸 | 5~7日後に抜糸 |
土屋院長のクマ治療徹底解説
土屋院長がクマの原理や、クマの種類に応じた施術方法を解説しています。
クマ治療は最近とても流行っている施術ですが、同時にアップセールスも行われやすい施術です。
また、美容外科医になりたての医師でも通常の下眼瞼脱脂は行います。
本来は別の施術が適応にも関わらず、その医師が下眼瞼脱脂しかできないために、不適切な施術を提案されることもあります。
さらに、ひどい事には、下眼瞼の施術はほとんどが、目に見えない内部の施術になります。
裏ハムラ法をするといって、実際には脱脂しかしていないような悪徳な施術をしているクリニックもあるようです。
この動画をみてアップセールスや詐欺に騙されないようにしっかりと知識をつけてカウンセリングにいきましょう。
施術の流れ
STEP 1
診察・カウンセリング
まずは医師が目元の状態を診察し、クマの種類やふくらみの原因を見極めます。下眼瞼脱脂が適しているかどうか、他の施術との比較も交えながらご説明します。施術のメリット・デメリット、ダウンタイム、リスクについても丁寧にお伝えし、患者様のご希望やライフスタイルに合わせた治療計画を立てます。
STEP 2
手術のご予約
カウンセリング内容にご納得いただいたうえで、手術日を決定します。同意書に沿って再度、麻酔や施術の注意事項をご案内します。日程や術後のスケジュールを考慮し、最も負担の少ないタイミングでご予約いただけます。
STEP 3
施術の実施
まず、脂肪の位置や移動範囲を丁寧にマーキングします。次に下まぶたの裏側を1〜2cmほど切開し、眼窩隔膜の上を進んで眼窩骨まで到達します。「ティアトラフ」の原因となる靭帯や眼輪筋の付着部を切離した後、眼窩隔膜を切開し、眼窩脂肪をくぼみ部分へ移動・敷き込みます。これによりくぼみを改善し、再癒着を防ぎます。
STEP 4
アフターフォロー
手術後は腫れや内出血の状態を確認し、必要に応じて薬の処方やケア方法をご案内します。
裏ハムラ法後1-2日後にご来院頂き、経過を診察します。ダウンタイム中の生活制限やメイク再開の時期なども丁寧に説明します。また、経過観察のための再診や写真撮影を行い、仕上がりを確認します。当院では術後も長期的にサポートし、気になる点があればいつでもご相談いただけます。
裏ハムラ法(脂肪移動術)
- 裏ハムラ法
通常価格250,000円(税込 275,000円)
モニター220,000円(税込 242,000円)
会員モニター200,000円(税込 220,000円)
当院で裏ハムラ法を受けた方の眼窩脂肪の減量調整は何年後でも60000円+税で行います。
- 下眼瞼除皺術(表ハムラ法)(目の下のたるみ取り)
通常価格300,000円(税込 330,000円)
モニター270,000円(税込 297,000円)
会員モニター250,000円(税込 275,000円)
裏ハムラ法(脂肪再配置)の詳細情報
- 施術時間
- 2時間~
- 麻酔
- 局所麻酔、笑気麻酔
- 通院
- 2〜3日後に脂肪固定の糸の抜糸をします。
- ダウンタイム
- 痛み:1-2週間
内出血:2週間
腫れ:1‐2ヵ月 - 完成までの期間
- おおよそ1ヵ月で半分ほど
3ヵ月~6ヵ月で完成
(個人差はあります) - 生活
- ▼メイク:下まぶたのアイラインは1週間は避けてください。(傷の部位以外は当日から可能です。)
▼擦らない軽い洗顔(泡洗顔含む):翌日から行ってください。傷にテンションをかけないように洗ってください。
▼しっかりとした洗顔:目周りは術後1カ月は控えてください。
▼シャワー:当日から可能です。
▼お風呂:1週間後から可能です。
▼運動:激しい運動は1カ月は控えてください。
▼マッサージ:引っ張るようなマッサージは1カ月は控えて下さい。
▼コンタクトレンズ:1週間は避けてください。 - 合併症
- ▼感染
かなり確率は低いですが、傷口から感染を起こす場合があります。来院頂き診察させていただきます。
▼術後出血
内部の操作になるので出血が続く場合があります。手術部位が異常に腫れてきた場合、目が開きにくくなってきた場合には
早急に来院頂き診察させていただきます。。
▼角膜の損傷
ごく稀にそのような報告があります。基本的には注意して施術に臨めば起こりえないことですが、
患者様の激しい体動や開眼等あった場合には可能性が0というわけではありません。
▼結膜下出血
目の白色の部分に内出血がたまる場合があります。吸収されるまで待ちます。1ヶ月~2ヵ月程度で完全に吸収されていきます。
▼違和感(感覚障害)
切開により皮膚近くの神経が必ず少しは切れるので感覚の違和感がでる場合があります。8割の症状は6か月~1年の時間経過で
回復しますが、軽度の違和感は残る場合があります。
▼下眼瞼外反
傷が治る過程で一時的に下まぶたがひっぱられあっかんべの状態になる場合があります。
9割の症状は傷が治る1-3ヶ月の経過で改善していきます。目が乾かないように軟膏を塗布します。外反が収まらない場合には追加の施術が必要になる場合があります。
▼その他
だるさ・熱感・発熱・頭痛・咳・蕁麻疹・かゆみ・むくみ・冷や汗・胸痛・動悸・アナフィラキシーショック・呼吸困難など生じることがあります。 - トラブル
- ▼ふくらみが残る
診察の後脂肪の可能性が高ければ再手術を行いますが、残ったふくらみの原因が筋肉や皮膚であれば
変化がない場合もあることをご了承ください。
皮膚のたるみには下眼瞼除皺術を提案いたします。
▼凹みすぎた
術直後は凹みすぎたと感じられる場合があります。3か月ほどで落ち着いていくことが多いですが
それでも感じられる場合は脂肪注入やヒアルロン酸注入を提案致します。
▼左右差
元々脂肪のふくらみの突出具合には左右差があり、皮膚のたるみにも左右差がありますので
完全な左右対称にはできません。
▼シワが増加する
もともと脂肪によってふくらんでいたところが縮むのでチリメンジワが術後増加することがあります。
その場合はある程度はボトックスによって改善することができます。深いシワに関しては下眼瞼除皺術を提案いたします。
▼目ヤニが増加する
一時的なもので1ヶ月ほどで元の状態に落ち着きます。 - 保証
- この施術には再施術の保証はありません。
当院で脱脂、もしくは裏ハムラ法をされた方の再脱脂による膨らみ調整は60000円+税で行います。
よくあるご質問
- Q裏ハムラ法の効果は永久に続きますか?
- A
裏ハムラ法の効果は永続的ではありません。加齢に伴って眼窩脂肪が重力で下がってくるため、その時々で必要な量の脂肪を再配置する必要があります。
- Q裏ハムラ法でドライアイになるリスクはありますか?
- A
裏ハムラ法は、目の裏側からの施術で、脂肪を切除しないためリスクは低いですが、脂肪の移動の際に引っ張りすぎるとドライアイになるリスクはあります。
具体的には、下まぶたが外側に反り返る「下眼瞼外反」になると、目が乾燥しやすくなりドライアイになる可能性があります。多くの場合、傷が治る過程の1か月~3か月程度で改善しますが、この期間は目の乾きを防ぐ軟膏を塗る必要があります。また、追加の施術が必要になる可能性もあることを認識しておきましょう。
- Q裏ハムラ法で涙袋は消えてしまいますか?
- A
裏ハムラ法では、表面の皮膚を切開しないため、基本的には涙袋が消えたり形が変わったりすることはありません。涙袋の形を維持したまま、目の下のクマや膨らみを改善できます。
しかし、未熟な医師が不適切な施術を行い、通常触らない眼輪筋を傷つけたりすると、涙袋が無くなってしまう可能性もありますので、しっかりとした医師選びが必要です。また、手術後1ヶ月程度は、手術による腫れで涙袋が消えたと思われる場合もありますが、それは単に腫れによるものなので、心配はいりません。
- Q裏ハムラ法と下眼瞼脱脂術はどちらがよいですか?
- A
裏ハムラ法は脂肪を切除しないため、脂肪を取りすぎてしまうリスクが少なく、目の下の凹みである「ティアトラフ」もも改善可能です。ただし、過去に大量の脂肪を除去している場合は適応外となる可能性があります。
一方、下眼瞼脱脂術はダウンタイムが短いものの、脂肪の除去量が適切でなかった場合、膨らみが改善しなかったり、逆にくぼんでしまう可能性があります。また、目の下の凹み「ティアトラフ」の改善は期待できないため、目の下に凹みがある場合は不向きです。
裏ハムラ法と下眼瞼脱脂術のどちらの施術を受けるべきかは、医師のカウンセリングを通じて決めることが大切です。
- Q裏ハムラ法を受けて後悔することはありますか?
- A
裏ハムラ法を受けて以下のような状態になった場合、施術を受けたことを後悔する可能性があります。
- 目の下が凹み過ぎた
- 仕上がりが凸凹している
- 皮膚のたるみが残っている
- しわが増えた
- しこりができた
- くまが残っている
- 想定よりもダウンタイムが長引いた
- 合併症が起きた
- 後遺症が残った
施術前に医師のカウンセリングを受け、自身の悩みが裏ハムラ法で解決するかどうかを確認しましょう。また、合併症が起きたり後遺症が残ったりした場合、どのように対処してもらえるのかをあわせて確認しておきましょう。
▼詳細はこちらで解説
裏ハムラ法の失敗事例9選!対処法から失敗しないためのポイントまで解説 | BLOG | Rosa Beauty Clinic
ご予約・お問い合わせRESERVATION

受付時間:10:00〜19:00 (不定休)
電話番号:052-452-7888
〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町5-10 CORE名駅ビル6階